8月5日は、タクシーの日。この由来は日本でタクシーが初めて走り始めた日です。そして、この記念日を理由に、東京・大阪・札幌など全国各地でイベントやファンフェスタがおこなわれます。
この記事では、タクシーの日の由来・起源やイベントについてくわしくご紹介します。
「タクシーの日」由来・起源
「タクシーの日」は、日本で初めてタクシーが走り始めた日を記念して制定された記念日です。
その起源は、大正元年(1912年)の8月5日にさかのぼります。この日、現在の東京・有楽町マリオンに設立された「タクシー自働車株式会社」がタクシー事業を開始しました。この会社は、日本で初めてタクシーメーターを装備した車両を運行し、現代のタクシー業界の礎を築きました。
この記念すべき日を「タクシーの日」として定めたのは、1984年のこと。東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から毎年8月5日に「タクシーの日」が実施されるようになりました。
また、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会は1989年から8月5日を全国統一の「タクシーの日」を制定したとされています。
日本のタクシーの歴史 事業開始当時について
日本のタクシー事業の歴史は、1912年(明治45年)に始まります。この年、東京市麹町区有楽町(現在の東京都千代田区有楽町)に「タクシー自働車株式会社」が設立され、同年8月15日から本社前でT型フォードを6台使用して旅客輸送業務を開始しました。これが日本で初めてのタクシー事業とされています。
この会社の設立は、日本のタクシー業界の発展のための重要な一歩でした。それまでの乗り物とは異なり、タクシーは乗客が目的地を指定でき、直接目的地まで運んでくれる新たな交通手段として、都市生活者にとって非常に便利な存在となりました。また、タクシーは時間と距離に応じて料金が決まるため、公正な取引が可能となり、多くの人々に受け入れられました。
しかし、タクシー事業の開始当初は、料金体系にバラつきが生じ、苦情が出るなど、一部の問題も存在しました。それにもかかわらず、タクシーは都市生活の一部となり、その後も全国に普及していきました。
このように、日本のタクシー事業は、一つの会社の設立から始まり、その後100年以上にわたって発展を遂げてきました。
「タクシーの日」のイベント
「タクシーの日」には、全国のタクシー会社や協会がさまざまなイベントを開催しています。イベントとしては、タクシー車両の展示や乗車体験、キャンペーン、トークショー、お笑いライブなどが行われます。
(1)寄付金、車いす、交通安全グッズ等の贈呈
(2)タクシー車両の展示や乗車体験
(3)キャンペーン、イベント、式典等の実施、参加
(4)啓蒙活動、街頭指導、ドアサービス、事業所の顕彰、乗務員表彰
(5)被爆者の原爆慰霊碑参拝の送迎
(6)タクシー乗り場、公共施設等の清掃
(7)献血運動
(8)抽選、クイズ、アンケート等による旅行やタクシー乗車券やグッ
ズ等のプレゼント
(9)新聞、ラジオ等による広報活動
(10)頒布物(ポケットティッシュ、うちわ、リーフレット等)、
掲出物(のぼり旗、横断幕、ステッカー等)等による広報活動
例えば、東京ハイヤー・タクシー協会では、110周年となる2022年に「タクシー生誕110周年 タッくん大感謝祭」を開催。
参考:2022タクシー生誕110周年 タッくん大感謝祭 ~東京のタクシーから人と街にエール‼|東京のタクシー[一般社団法人 東京ハイヤー・タクシー協会]
大阪は、2023年では「タクシーの日スペシャル in 大阪」としてイベントを開催。
札幌では、「タクシーの日ファンフェスタ」を開催。