11月23日は「グリーフを考える日」。この日は、関西学院大学の「悲嘆と死別の研究センター」が制定しました。
この記事では、「グリーフを考える日」の由来やグリーフについて紹介します。
グリーフを考える日とは?
「グリーフを考える日」は、関西学院大学の「悲嘆と死別の研究センター」が制定した記念日です。
その目的は、「グリーフ」の存在の自覚と理解を広げること。そして、それぞれ遺された人たちの悲しみの気持ちが尊重され、ともに生きることが許される社会となること。
「勤労感謝の日」と同じ11月23日になった理由は、「グリーフワーク(喪の作業)」の途中の人や、それを支える人をねぎらうため。また、なくなった人への感謝も意味しています。
グリーフとは
「グリーフ」とは、英語で「悲嘆」や「深い悲しみ」を意味する言葉です。これは、大切な人や物、場所を失ったときに感じる感情のことを指します。
例えば、家族や友人を亡くしたとき、ペットと死別したとき、または離婚や失職などの経験をしたときなどに感じることがあります。これらの喪失体験によって、心や身体にさまざまな反応が起こります。それが「グリーフ」です。
「グリーフ」による心や身体の反応は多岐にわたります。
<心の反応>
- 深い悲しみ
- 怒り
- 孤独感
- 不安
- 無力感
- 罪悪感
- 思慕(亡くなった人への思い)
<身体の反応>
- 頭痛
- 腹痛
- 睡眠障害(眠れない、逆に過度に眠りたくなるなど)
- 食欲不振(食事が喉を通らない、逆に過度に食べたくなるなど)
<行動の反応>
- 社交的な引きこもり(人と接するのが辛くなる)
- 集中力の低下
- 自己破壊的な行動(自己否定的な言動、自傷行為など)
などがあります。
グリーフワークとは
「グリーフワーク」とは、大切な人を失ったときに感じる深い悲しみ、つまり「グリーフ」を受け入れ、それを乗り越えていくプロセスのことを指します。これは、人との離別、特に死別を経験したときに起こる自然な反応であり、その悲しみを理解し、受け入れ、整理していく作業のことを言います。
このプロセスは、自己の一部を失ったという喪失感と向き合い、その感情を認め、自分自身を癒やすための重要なステップです。そして、このプロセスを支え、見守ることを「グリーフケア」と呼びます。グリーフワークは、人それぞれのペースで進行し、その過程は個々の経験や感情により異なります。